
パートナーの浮気調査を探偵に依頼することには明確なメリットがあります。浮気調査のプロである探偵は、尾行や撮影技術などの専門的なスキルを持っており、慰謝料請求などの法的な手続きの場でも証拠として認められる質の高い調査報告書を作成することが可能だからです。ただし、探偵の中には悪質な業者も存在するため、浮気調査を依頼する際は、信頼できる探偵を慎重に選ぶ必要があります。
「最近、夫の様子がおかしい」「急に残業が増えたけれど、本当に仕事をしているのだろうか?」など、パートナーの行動に不審な点があることに気づき、真実を知るために探偵に浮気調査を依頼することを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、浮気調査を探偵に依頼するメリット、浮気調査を依頼する探偵を選ぶ際のポイントなどについて解説します。
1.浮気調査を自分で行う場合の2つのリスク
浮気調査を探偵に依頼すると費用がかかるので、まずは自分で調査したいと思う方もいらっしゃるでしょう。パートナーの浮気調査は自分で行うこともできますが、以下のようなリスクがあるので注意が必要です。
- 確実な証拠を得られないおそれがある
- 深刻な事態に発展するケースがある
それぞれのリスクについて説明します。
(1)確実な証拠を得られないおそれがある
自分で調査を行おうとしても、パートナーを尾行中に見失ったり、浮気現場を撮影できなかったりして、確実な証拠を得られない可能性があります。浮気調査の確実な証拠として認められるためには、以下のような画像・動画の撮影が必要です。
- パートナーと浮気相手が性行為をした事実が確認できる画像・動画
- パートナーと浮気相手が性行為をしたと推認できるような画像・動画
裁判による離婚や慰謝料請求を考えている場合は、パートナーと浮気相手の性行為に関する証拠を提示しないと、自分にとって有利な判決を得られないでしょう。また、パートナーに対して浮気を問いただしても、画像・動画などの決定的な証拠がなければ、なかなか浮気の事実を認めない可能性が高いです。
ただし、パートナーと浮気相手との性行為を撮影した画像・動画がなくても、パートナーと浮気相手がラブホテルなどに出入りした画像や動画のように、性行為をしたことが推認できる画像・動画があれば、確実な証拠として認められる可能性が高いです。
(2)深刻な事態に発展するケースがある
自分で調査を行うと、パートナーや不倫相手に発見されてしまう可能性があるので注意が必要です。
少なくともパートナーは自分の顔を知っているので、自分で尾行することは非常にリスクが高い行動だといえます。発見された場合、お互いが激高して口論となったり、パートナーに暴力を振るわれたりする場合もあるでしょう。そうなると、夫婦関係の修復が困難になり、円満に問題解決を図る機会を失うおそれがあります。
2.浮気調査を探偵に依頼する3つのメリット
浮気調査のプロである探偵に依頼するメリットは主に3つあります。
それぞれのメリットについて説明します。
(1)確実な証拠を得られる可能性が高い
浮気調査の実績を豊富に持つ探偵は、豊富な経験により培われてきた尾行や張り込みのスキルと、浮気の現場を鮮明に撮影する技術力を兼ね備えているので、浮気の確実な証拠を取得できる可能性が高いです。
探偵は基本的に尾行・張り込みを複数人で連携して進めていくので、調査対象者に発見される可能性が低いです。
また、探偵が使用する撮影機材はプロ仕様で、暗視撮影用の機材(高感度のカメラ、赤外線投光器、赤外線カメラ等)を多数用意し証拠の撮影を行います。暗視撮影用の機材を使えば、暗い場所であっても、調査対象者の顔や姿を鮮明に撮影することが可能です。
(2)裁判所が認めるレベルの調査報告書を取得できる

探偵に浮気調査を依頼すると、調査の結果をまとめた「調査報告書」を作成してもらえます。調査報告書は、調停・裁判の際に裁判所から有力な証拠として認められる場合が多く、パートナーや不倫相手との調停・裁判などを有利に進めるために役立ちます。
調査報告書には調査対象者の一連の行動が記録されており、客観的な証拠として認められる鮮明な画像が添付されています。また、調査報告書とともに、撮影した画像や動画が収録されているDVDなどを受け取ることもできます。
(3)浮気調査後、スムーズに次の段階に進むことができる
浮気調査で確実な証拠をつかめても、依頼者はパートナーから裏切られた絶望感や、浮気相手への怒りで、精神的に不安定になってしまうこともあります。このような事態を踏まえ、浮気調査の実績を豊富に持つ探偵社の多くは、調査後に必要に応じてカウンセリングによる依頼者の心のケアを行っています。
また、浮気調査で確実な証拠を得た後は、協議離婚、調停離婚、慰謝料請求調停・裁判などの法的措置に進むケースも多いです。そのため、探偵社の多くは、協議・調停・裁判いずれかの方法で浮気問題の解決を図る場合、夫婦関係の問題に精通した弁護士を紹介しています。
調査後にこのようなサポートを受けることで、スムーズに次の段階に進むことができるでしょう。
3.探偵を選ぶ際の3つのポイント

浮気調査を依頼する探偵を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
(1)探偵業の届出をしているのか確認
まずは、探偵業の届出を済ませた探偵社かどうかについて確認しましょう。
探偵業は基本的に誰でもなれる職業であり、難解な国家資格試験に合格しなければならないという条件はありません。しかし、探偵業の届出義務があり、営業開始日の前日までに所轄警察署長を経由し、営業所の所在地を管轄する都道府県公安委員会へ届出を行う必要があります。
未届出の探偵社に依頼をすると、以下のようなトラブルが発生する可能性もあります。
- 個人情報を漏洩される
- 違法な方法による調査を行う
- 法外な報酬額を請求される
深刻なトラブルを未然に防ぐためには、探偵業の届出を行っている探偵社に依頼することが重要です。届出済か否かは、探偵の事務所内や公式サイトに掲示しされている「標識」で確認できます。標識には届出書の受理番号・営業所の名称・所在地・届出年月日等が表記されています。
(2)公式サイトの内容を確認してみる
探偵社の公式サイトで、以下の内容が明示されているか見てみましょう。
- 届出書の受理番号
- 相談実績・成功実績の具体的な数字
- 具体的な成功事例
- 浮気調査の費用
公式サイトに、浮気調査の相談実績や具体的な成功事例が詳しく記載されていれば、浮気調査に長年携わってきた実績豊富な探偵社であることがわかるでしょう。
また、浮気調査の費用がわかりやすく記載されていれば、どの程度の予算で依頼できるか判断する目安になります。
(3)実際に探偵社で相談して依頼を判断しよう
公式サイトを確認して、信頼できそうだと判断したら、実際に相談して、担当者の対応を確認しましょう。多くの探偵社では、電話・メール・LINE等で相談の予約ができます。相談の際は、担当者の対応について以下の点をチェックしましょう。
- 自分の相談を真剣に聞いてくれるか
- 自分の質問に対して、わかりやすく回答しているか
- 浮気調査の流れを詳細に説明しているのか
- 見積りの内訳を明確に説明しているか
実際に、自分の抱えている悩みを相談して、調査内容の提案をしてもらい、信頼できるかどうかをしっかり見極めましょう。浮気調査の方法や見積の内訳など、重要な内容について明確な説明を受けられない場合は相談を打ち切って別の探偵社を探してください。
4.浮気調査を探偵へ依頼する場合の費用
浮気調査を探偵に依頼する場合は費用がかかります。各探偵社が設定している料金プランや、安すぎる料金設定に関する注意点について説明します。
(1)さまざまな料金プランが設定されている
探偵社は浮気調査の費用を自由に設定できます。そのため、探偵社ごとで費用に差があり、設定している料金プランにも違いがあります。主な料金プランを以下の表にまとめました。
料金プラン | 内容 | 費用(目安) |
時間制プラン | 1時間で「〇〇〇〇円」と設定されているプラン。短期間の調査であれば費用は安く済む場合が多い。 | 1時間:8,000円~1万2,000円程度 |
パックプラン | 一定額以上の費用が発生せず長期間の調査に有利なプラン。 | 60万円~150万円程度 |
成功報酬プラン | 調査の結果、一定の成果を得られたときに報酬が発生するプラン。ただし、契約後に着手金を支払わなければならないケースが多い。 | 70万円~150万円程度(うち着手金:10万円~30万円程度) |
一見すると、時間制プランの費用が最も安いように感じられます。しかし、調査期間が長期にわたると、パックプランや成功報酬プランよりも多額の費用がかかる可能性もあります。
浮気調査の費用の相場や、費用を安く抑える方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
参考:浮気調査(不倫調査)の費用相場は?安く抑える方法も解説
(2)安すぎる料金設定には要注意
格安料金を謳っている探偵社や、時間制プランで極端に安い料金設定を行っている探偵社には要注意です。このような探偵社は、以下のような可能性があるからです。
- 調査経験のないアルバイトが調査を担当している
- 探偵が1人だけで調査を行っている
- 調査後に何かと理由を付けて、高額な追加請求を行う
経験の浅い探偵が担当したり、1人だけで調査したりすると、調査対象者を途中で見失い、調査が失敗に終わる可能性があります。また、契約時は安価な料金を提示されたとしても、後から高額な料金を追加請求されてトラブルに発展するケースもあるので十分注意しましょう。
格安料金を謳っている探偵社に調査を依頼する際の注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
5.探偵の浮気調査に関するよくある質問
最後に、探偵の浮気調査に関するよくある質問に回答します。
(1)自分で行う浮気調査とプロの探偵の浮気調査の違いは?
自分で行う浮気調査とプロの探偵による浮気調査の違いは、専門的なノウハウとスキルの有無によるものです。浮気調査のプロである探偵は、専門的なスキルを習得しているので、本人に気づかれずに尾行や張り込みを行い、浮気をしていた場合は、浮気の事実を客観的に証明する写真や動画を撮影できます。一方、自分で調査をする場合、本人に気づかれるリスクや、尾行の途中で見失う可能性があります。
また、プロの探偵は、遠視カメラなどの機材や高度な撮影技術を駆使して、遠くからでも顔がはっきりわかる写真を撮影することが可能ですが、一般の方はそのような写真を撮影することが難しいでしょう。
浮気調査のプロである探偵に依頼した場合に得られる情報やプロの浮気調査の方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
参考:浮気調査(不倫調査)とは・知っておくべき基礎知識
(2)探偵の浮気調査で浮気の事実が判明する確率はどの程度ですか?
浮気の事実が判明するのは9割程度です。浮気調査を依頼する方のほとんどは、配偶者の行動や様子の変化から浮気の可能性を疑っていますが、その疑いは的中していることが多いのが実情です。
浮気をしていない場合、配偶者に内緒で深夜までアルバイトをしているなど、隠し事が明らかになることもあります。
(3)浮気調査の見積りは無料ですか?
見積りは無料です。クロルでは、初回の相談から見積りまで、完全に無料で対応しています。電話で状況などを伺って、概算の見積りを提示することも可能です。正式に契約するまで、費用が発生することはないので、安心してご相談ください。
(4)予算が少なくても浮気調査を依頼できますか?
探偵に浮気調査を依頼したいけれど予算があまりないという場合、浮気調査の経験を豊富に持ち、良心的な料金設定をしている探偵社を選び、予算を伝えて相談してみるとよいでしょう。
クロルでは、予算内でどのような調査ができるか具体的に提案することが可能です。限られた予算内で慎重に調査を進めたい方向けの「一緒にプラン」という料金プランも用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
(5)浮気調査の料金は現金以外で支払いできますか?
ほとんどの探偵社は、現金以外の支払いに対応しています。クロルでは、各種クレジットカード、振込み、PayPayなどのスマホ決済にも対応しています。
まとめ
この記事では、浮気調査を探偵に依頼するメリット、浮気調査を依頼する探偵を選ぶ際のポイントなどについて解説しました。
浮気調査に関して、探偵は非常に頼りになる存在といえます。しかし、調査を依頼する探偵社は慎重に選ばなければなりません。費用の安さだけではなく調査内容などについて詳しく説明を受けたうえで、調査を依頼するかどうか判断してください。
クロルでは、相談者さまのご不安な気持ちを受け止めながら、ご希望や状況に適した提案をさせていただいております。
「パートナーが浮気しているかどうか確信が持てない」「浮気調査をするべきか迷っている」というご相談にも対応しておりますので、一人でご不安な気持ちを抱えずにお気軽にご相談ください。